管理者は、さまざまなブランディングを構成および保守できます。「テーマ」オプションを使用すると、次のことができます。
- デフォルトのブランディングを構成する
- オルタナティブ・ブランディングのライブラリを構築する(季節のキャンペーンや、今後予定されている重要な会社のイベントに役立つ)
デバイス: デスクトップ、モバイル、アプリ
ロール/権限: 管理
可用性: Workvivoプランの一部として利用可能ですが、アクセス権がない場合は、専任のカスタマーサクセスマネージャーに連絡して有効にしてください
構成可能なブランド化要素
次の項目は、管理者が構成できます。
- 原色
- セカンダリカラー
- ナビゲーションバーの色 (ナビゲーションバー)
- バナー画像
- 会社のロゴ
テーマの作成:
テーマの作成は簡単です。CSM でテーマが有効になったら、管理者 > テーマ に移動するだけです。
デフォルトのブランディングは「デフォルトのテーマ」オプションに表示されます。アクティブとして表示されます。
このテーマはアクティブなまま編集できません。新しいブランディングを作成するには、「テーマを追加」をクリックします。5つの簡単なステップでテーマを作成できるようになりました。
トップヒント:
- 新しいテーマを保存するために、すべてのデフォルト設定を変更する必要はありません
- 新しいテーマを作成するときは、最後に作成したテーマのアセットと設定を表示します(一部の要素を再利用したい場合に備えて)
ステップ1: テーマに名前を付けて
- 最初のステップは、テーマに名前を付けることです。
- 注 - この名前は設定の外部には表示されません。
推奨バナー仕様は以下の通り:
- 寸法:2000px x 474pxファイルタイプ:PNG、JPG、JPEG、JFIF、またはGIF最大10MB
- キーテキスト+/-画像用の安全なスペース:1290px x 135px (中央揃え)
この手順では、プライマリ、セカンド、およびナビゲーションバーの色を変更できます。どちらがどれかわかりませんか?便利なプレビューオプションでは、これがどのように見えるかを確認できます
ステップ4:会社のロゴを更新する:
最後に、Nav マストヘッドに表示されている会社のロゴを更新できます
これに使用すべき寸法は:
寸法: 最小幅400pxファイルタイプ:JPG、JPEG、PNG、BMP、SVG、WEBP。
ステップ5:[保存]をクリックします。
テーマをライブに設定する
テーマを作成した後、次の手順でライブに設定できます。
[テーマ] セクションで、アクティブに設定するテーマの右側にあるトグルをクリックします。
テーマの編集
テーマは、現在ライブでない限り、いつでも編集できます。編集するテーマの右側にある3つのドットの省略記号をクリックして、[編集]を選択するだけです。
テーマのプレビュー
テーマをプレビューするには、次の 2 つの方法があります。
- 3つのドットの省略記号を右クリックし、[プレビュー]を選択します
- 「編集」機能自体の内部。変更を加えるたびにテーマがどのように表示されるかを示します。
テーマの削除
テーマを削除するのも簡単です。編集するテーマの右側にある3つのドットの省略記号をクリックして、[削除]を選択するだけです。
注:" デフォルトの " テーマのままにしておくことをおすすめする。テーマは一度削除すると元に戻せない。